自分という存在の価値というのは、時間との共有で成り立っている。 時間とは=「命」、命を削って時間を得ている私たちが、何かをやり遂げるには時間が必ず必要である。 その時間を大切に使うためには、心がけてほしい考え方がある。 それは、「今やりたい」何かへの気持ちが湧いた時が、「ベストの時…
ストレスを溜める人にある特徴とはなんだろうか? 多くの場合、それは仕事をする仲間、いわゆる、毎日接する人との人間関係から生まれる。 つまり、他人ということだ。 人間関係の中でもっともストレスを起こしている原因は、「他人のミスを許せない!」ことだ。 他人のミスを許せない人は…
何故願いは叶わないか!には前提に原因があったのだ。 達成したいこと、手に入れたいこと、希望を叶えたいことがありながら、なぜ、同じループを繰り返し、毎回叶えたい願いに届かないままとなるのか。 実は、願いは叶え始めようとしてた時点で、結果は出ていたのだ。 つまり願い、は全て叶っていたと…
意志の力で人生を過ごしていくということは、恐怖の裏返しの表現といえる。 もしほんとうに、うまくやれる根拠があれば、あるいは根拠はなくても自信があれば、意志の力を使って力任せの努力や緊張を生むことはない。 本音の部分に恐れがある、うまくいかなかったら?という恐怖が隠れているために、気持…
思考をコントロールして願いを叶える あなたはあなたの考えで悩み、悩みに支配されることで現実を創る。 それがあなたの『ひとり相撲』の思考を創造し悩んでいる。 そう、悩みを創り出しているのはあなただ。 一歩外へ出れば、人とのかかわりは避けることはできない。 …
願いを叶えたい!仕事でもっと結果を出したい!恋愛、人間関係が上手くいかない!など、悩むことはたくさんある。 でもよくよく考えてみると分かるのだが、初めてチャレンジすることも継続してることも、100%上手くいくことなんてあり得ないこと。 何事も上手くやりたい!という思いは分かるのだが、上手くいかない時…
人を気にすることで、疲れる、楽しくない、人間関係が上手くいかないと思って、悩んでる人は意外と多いようだ。 そんな時の自分は、「どうすれば人を気にしないようにできるか?好かれるために何をすればいいか?」と、対象が空気にような存在に手の打ちようがないため、解決できないのが現状だろう。 このような悩み…
願う結果を出すには願う結果が出る思考に基づいて実践すればよい。 だが、理論通りに結果を出すことは、誰にもできることではない ほぼ無理だ!と思ってしまうだろう。 その原因は、どんな思考をし、どんな実践をすればいいのかが分からないため、結果に繋げることができないということ。 思考…
目標を設定し、それを達成するためには目標の設定段階で考え方を間違えないことにある。 初期段階で考え方を間違えると、目標に到達するどころか“辛さ、苦しみ、疑い”などが自分に向けられ、自分はダメなんだ!と見てしまう可能性が高くなる。 そもそも、目標という言葉のイメージに良い印象を持てないこと…
何をするにも、自分を「楽しむ」ことが幸せのひとコマとなる。 したくないことを無理やりすることはないが、仕方ない時もある。 そんな時、仕方なくやる自分も楽しんでしまうことは大切だ。 なぜなら人生は時間でできているからである。 時間の使い方が人生を豊かにする 時間は皆同じように持っ…
叶えたい願いがハッキリしているなら、ワンピースのルフィーと同じことをやればいいだけ。 「俺は海賊王になる!」または「俺は海賊王になる男だ!」 と、ルフィーのように言葉に出し、言い続けているうちに「本当のことだ!」と顕在意識は思えるようになっていく。 理屈じゃない、なりたい自分になる言葉…
簡単に言うと、「将来は誰にも見えない!」ということ。 見えないから不安!と思うのは無駄とは言わないが、、。 誰かに相談しようが、占いに頼ろうが、誰にも分らないことだから深刻にならないこと! 受け止め方を変えるのはあなたの自由にできること 「悩む・落ち込む・くさる・笑う・面白がる・まぁ…
やるかやらないか!」迷ったとき、「やりたいかやりたくないか」で決めるべきだ。 自分にウソはつけない! ならば思い切って正直に生きてみるほうが、幸せは感じる。 理屈や結果を心配するより、早く決めたほうがいい。 いつまでも迷って決められない状態が続き、決断を先延ばしにしてもいいこ…
願っている通りの人生を歩みたいなら、思い通りの人生と願った通りの人生の違いを知り、さらに本音を知ることだ。 思い通りの人生を生きたいと思ってる人は多い。 だが実は、今の現状は思い通りに実現した人生といっていい。 ただ、それは思いどおりの人生が実現したが、願った通りの人生ではなかった…
三蔵法師が抜き通したたったひとつ思いとは。 西遊記で有名になった三蔵法師を知ってるだろうか。 三蔵法師は、「経・律・論」に精通している名を「玄奘(げんじょう)」といい、西遊記が生まれたほどの功績を残したといわれる有名な僧侶。 その三蔵法師の人生の中のひとつ、西遊記で三蔵法師が成し遂…
幸せに気づいて、今という時間は幸せの中にいると知れば、「幸せを求める」ことはない。 自分の本音に正直であることは幸せの基本だが、いつしか求めて手にしなければならないものだと信じ込んでしまう。 社会に必要とされてこそ価値があり、幸せと思う。 幸せは多くを持つことだからと、求めて求めてしま…
自分は大丈夫!と思うことは自信につながるが、過信には十分注意をしよう。 将棋の世界には「横目八段」という言葉がある。 対戦相手と向き合って将棋を指している時、頭をひねることがあるが、横から見ると次の一手や相手の動きがよく見えることを指してる言葉だ。 詐欺は心理を突いてくる 「騙された…